学習と教育を支援する通販会社-YTT Net    学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net, LLC

トップ > 増補 破戒と男色の仏教史

BOOK

増補 破戒と男色の仏教史

増補 破戒と男色の仏教史 |学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

 商品NO:BSH-853
 B6変判/232ページ/発行:2023.10



増補 破戒と男色の仏教史 内容詳細



学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

 ▶ソフト別商品

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

 ▶対象年齢別カテゴリー
 ▶お客様別カテゴリー

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

中世の日本仏教界では、稚児をめぐって寺院間で戦いが起きるほど、男色文化が広がっていた。
鎌倉新仏教が興った背景を、「戒」をめぐって描くスキャンダラスな仏教史。
 著者:松尾剛次


目次 増補 破戒と男色の仏教史


▷はじめに
第一章 持戒をめざした古代
なぜ戒律が必要となったのか
天皇主宰となった仏教/戒律とは/通過儀礼としての受戒/在家信者の受戒/懺悔しても許されない破戒/女性の出家/僧侶たちの反省会/ 日本最初の出家者、善信尼
待たされていた鑑真と国立戒壇
鑑真来朝/国家的授戒制の樹立/世界基準に準拠した日本の授戒/官僧の序列のはじまり/三つの国立戒壇
延暦寺戒壇の成立
最澄がめざした大乗仏教/大乗と小乗、戒律の違いは?/酒と梵網戒/延暦寺がとった酒税/怨霊と延暦寺戒壇の成立/円珍の戒牒/ うすれていく戒壇の違い
戒をめぐる“現状”
国家公認の偽造戒牒/尼と授戒/僧兵とは/真弟子の正体

第二章 破戒と男色の中世
守れなかった戒 ―― 宗性の場合
学僧宗性/宗性の男色と弥勒信仰/往生と成仏の違い/中世の寺院で行なわれていた男色
僧侶の間に広がった男色
男色相手としての稚児/宗性の愛童、力命丸/「生き仏」増誉僧正と愛童呪師の小院/仁和寺の覚性の愛童・千手/童子以外の念者も/ 絵画史料に見る稚児/官僧の文化としての男色/稚児は断絶すべからず/稚児の争奪合戦/観音の化身としての稚児/忍性とエンケン首座/ 食事についての破戒/賭博と酒を断つ/女犯
第三章 破戒と持戒のはざまで
中世日本に興った“宗教改革”
うやむやとなった戒/実範によって始まった戒律復興/貞慶の戒律復興/官僧について/エリート僧貞慶と笠置寺/新たな活動のための二重出家/ 釈迦信仰と持戒/貞慶と男色/海住山寺ですら/北京律の祖、俊芿/理論を担った覚盛/通受と別受/他者を救う僧であるために/ 叡尊と弘法大師/中世醍醐寺の男色世界/自誓受戒/西大寺での戒律「復興」/黒衣の持戒僧/叡尊教団の発展/新義律宗
女性と成仏
比丘尼戒壇/法華寺尼戒壇の成立/尼たちの受戒/尼への伝法灌頂
戒律の復興を人々に広める
殺生禁断/宇治の十三重層塔/忍性の社会事業/叡尊教団の戒律観/布薩を共有した中世律僧
延暦寺系の戒律復興と親鸞
興円・恵鎮の戒律「復興」/繰り返す破戒と持戒/戒律復興運動と対極にあった親鸞/「無戒名字の比丘」時代/破戒と末法思想
第四章 近世以後の戒律復興
国教化された仏教/初期の寺院統制政策/近世の指導者、明忍/慈雲飲光の正法律/幕府下の僧侶/明治の僧侶たち
▷おわりに
▷あとがき
▷解説 ―― 「文化」として読む中世寺院の性 末松美士


「はじめに」試読できます:クリックで拡大
増補 破戒と男色の仏教史 |学習と教育を支援する通販会社-YTT Net
増補 破戒と男色の仏教史 |学習と教育を支援する通販会社-YTT Net
増補 破戒と男色の仏教史 |学習と教育を支援する通販会社-YTT Net



»通販サイトへ

ページのトップへ戻る